垂水市シルバー人材センターは、高齢者が就業を通じ、生きがいを高め、活力ある地域社会づくりに貢献する営利を目的としない公益法人です。

公益社団法人 垂水市シルバー人材センター

  • ホーム
  • 垂水市シルバー人材センターからのお知らせ

垂水市シルバー人材センターからのお知らせ

会報第253号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第253号(2023年05月発行)

更新日 2023年05月12日

会報第252号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第252号(2023年04月発行)

更新日 2023年04月12日

会報第251号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第251号(2023年03月発行)

更新日 2023年03月10日

会報第250号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第250号(2023年02月発行)

更新日 2023年02月13日

新年広報誌を発行しました

  • お知らせ

下記リンクから新年広報誌をご確認いただけます

 新年広報誌

更新日 2023年01月25日

会報第249号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第249号(2023年01月発行)

更新日 2023年01月23日

子育てと仕事の両立支援に対する助成活動の授与式がありました

  • お知らせ

令和4年12月22日に霧島市のホテル京セラで「一般社団法人生命保険協会2022年度 子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」の授与式が行われました。
生命保険協会は全国42社の保険関連企業が会員となった組織であり、子育て・介護・健康等に関する社会貢献活動で行っている組織です。
2022年度は、全国から1,169施設の保育施設並びに児童クラブから応募があり、その中で120施設に助成が決定しました。鹿児島県では2の保育施設と3つの児童クラブに助成金が授与されました。
今回、垂水市シルバー人材センターが運営している「牛根児童クラブ」が選ばれ、助成金の授与がありました。当センターでは2020年度に「協和児童クラブ」が選ばれたのに続いての授与になりました。
今回の助成金を基に児童クラブでは、防災備品や遊具等を購入し、更なる児童クラブの支援を充実させ、子育てと仕事の両立に貢献していきたいと思います。

子育てと仕事の両立支援に対する助成活動の授与式がありました_1

子育てと仕事の両立支援に対する助成活動の授与式がありました_2

更新日 2023年01月05日

餅つき大会を開催しました

  • お知らせ

12月17日(土)に餅つき大会を開催しました。

餅つき大会を開催しました1

餅つき大会を開催しました2

餅つき大会を開催しました3

餅つき大会を開催しました4

更新日 2022年12月21日

会報第248号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第248号(2022年12月発行)

更新日 2022年12月12日

ボランティア清掃活動を行いました

  • お知らせ

11月27日(日)にボランティア清掃活動を行いました。

ボランティア清掃活動1

ボランティア清掃活動2

ボランティア清掃活動3

ボランティア清掃活動4

更新日 2022年12月07日

年末年始の営業のご案内

  • お知らせ

2022年12月28日(水)まで、通常営業
2022年12月29日(木)から2023年01月03日(火)まで、正月休み
2023年01月04日(水)から、通常営業
となります。

更新日 2022年11月14日

会報第247号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第247号(2022年11月発行)

更新日 2022年11月11日

さつまいもを使った料理教室

  • お知らせ

令和4年10月29日に生活研究グループ垂水支部の皆さんとサツマイモを使った料理教室を開催しました。水之上・協和・牛根児童クラブの児童と、市民館調理室でシルバー人材センターの女性グループの会員が生活研究グループの方々と協力して児童へ教えました。
子ども達にも包丁や菜箸で調理体験をしていただき、シルバー人材センターの農場で収穫したサツマイモを使用して、鹿児島の郷土料理の「ガネ」と垂水産のインゲンを使った「インゲンのごま和え」、そして「サツマイモカレーライス」を完成させました。
子ども達は、大好評でお代わりする子もいて、甘いサツマイモがとろりと溶け込んだカレーが瞬く間になくなりました。
サツマイモづくしのお昼ごはんは、どれもこれも美味しかったですし、秋の味がたっぷりしました。

陶芸・スケッチ教室を開催しました1

陶芸・スケッチ教室を開催しました2

陶芸・スケッチ教室を開催しました3

陶芸・スケッチ教室を開催しました4

陶芸・スケッチ教室を開催しました3

陶芸・スケッチ教室を開催しました4

更新日 2022年11月01日

会報第246号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第246号(2022年10月発行)

更新日 2022年10月13日

会報第245号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第245号(2022年09月発行)

更新日 2022年09月12日

会報第244号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第244号(2022年08月発行)

更新日 2022年08月10日

会報第243号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第243号(2022年07月発行)

更新日 2022年07月11日

ウクライナ避難民支援募金活動に参加

  • お知らせ

4月30日にウクライナ避難民支援募金活動に参加しました。
子ども達にウクライナのことや戦争の話をしてから、道の駅たるみず はまびらへ行きました。ウクライナを支援する垂水市民の会が主催した募金活動へ牛根児童クラブと水之上児童クラブが参加し、募金のお願いを元気よく呼びかけました。
募金箱にお金をいれてくれる人、声をかけてくれる人、署名をしてくれる人、優しい人がたくさんいて嬉しそうでした。
募金活動の後は海を見ながら「みちのえきカレー」を食べて、その後は遊具で大喜びで遊んでいました。
平和であること、子ども達が笑顔であること、世界中の願いです。

ウクライナ避難民支援募金活動に参加1

ウクライナ避難民支援募金活動に参加2

ウクライナ避難民支援募金活動に参加3

ウクライナ避難民支援募金活動に参加4

更新日 2022年06月17日

会報第242号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第242号(2022年06月発行)

更新日 2022年06月17日

令和4年5月27日に垂水市創垂館にて定時総会を開催いたしました。

  • お知らせ

令和4年5月27日(金)垂水市創垂館にて、会員数181名のうち13名(委任状130名)の出席のもと、定時総会を開催いたしました。
今年も新型コロナウイルス感染予防対策として、時間短縮及び少数の会員出席で開催いたしました。
議事に先立ち垂水地区の宮下又三郎氏が議長に選出され、令和3年度事業報告・収支決算について審議され、また令和4年度事業計画・収支予算について報告があり、満場一致で原案通り可決承認されました。
今後とも事務局と会員一丸となり垂水市シルバー人材センターの発展に努力していきたいと思います。

定時総会1

定時総会2

更新日 2022年06月03日

会報第241号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第241号(2022年05月発行)

更新日 2022年05月17日

会報第240号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第240号(2022年04月発行)

更新日 2022年04月12日

牛根児童クラブ完成式

  • お知らせ

令和4年4月5日、牛根児童クラブの児童クラブ完成式がありました。
垂水市の尾脇雅弥市長をはじめ、副市長や牛根小学校の校長先生、牛根児童クラブの施工を行った池之上組社長さん、委託運営者の公益社団法人垂水市シルバー人材センターの和田理事長も出席して執り行われました。
尾脇市長はあいさつで「垂水市は子育て支援と教育に力を入れており、牛根児童クラブも松ヶ崎小学校、牛根小学校、境小学校の三校の子育ての充実を図れるよう運営していただきております」と述べられました。
児童からは、「きれいな児童クラブをありがとうございます。これからは広い児童クラブで勉強や友達との遊びをたくさんできるのでうれしいです」とお礼の言葉を述べられました。

牛根児童クラブの完成式がありました1

牛根児童クラブの完成式がありました2

更新日 2022年04月07日

会報第239号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第239号(2022年03月発行)

更新日 2022年03月15日

会報第238号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第238号(2022年02月発行)

更新日 2022年02月14日

広報誌「シルバーたるみず」を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから広報誌をご確認いただけます

 広報誌「シルバーたるみず」(令和4年01月発行)

更新日 2022年01月17日

会報第237号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第237号(2022年01月発行)

更新日 2022年01月12日

年末年始の営業のご案内

  • お知らせ

2021年12月28日(火)まで、通常営業
2021年12月29日(水)から2022年01月03日(月)まで、正月休み
2022年01月04日(火)から、通常営業
となります。

更新日 2021年12月21日

餅つき大会を開催しました

  • お知らせ

令和3年12月18日(土)に餅つき大会を開催しました。

餅つき大会を開催しました1

餅つき大会を開催しました2

餅つき大会を開催しました3

餅つき大会を開催しました4

更新日 2021年12月21日

会報第236号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第236号(2021年12月発行)

更新日 2021年12月10日

ボランティア清掃活動を行いました

  • お知らせ

11月21日(日)にボランティア清掃活動を行いました。

ボランティア清掃活動1

ボランティア清掃活動2

ボランティア清掃活動3

ボランティア清掃活動4

更新日 2021年11月26日

サツマイモを使った料理教室を開催しました

  • お知らせ

10月30日に生活研究グループ垂水支部の皆さんとサツマイモを使った料理教室を開催していただきました。使用したサツマイモは全てシルバー人材センターの畑で収穫したもので、とても甘くておいしかったです。15名の参加で、三和センターの調理場は賑わいを見せていました。講師の生活研究グループの方の計らいで、子ども達にも包丁体験をしました。
「がね」を作るためのサツマイモや人参の細切りは、初めての子どもも多く、包丁さばきのぎこちなさにはヒヤヒヤでしたが、誰も指を切ってしまう子もおらず、みんな楽しんでやっていました。
完成したのは、サツマイモのがねやさつまいもご飯のおにぎり、さつま汁、大学芋など、サツマイモづくしの料理教室でした。
出来上がった料理は児童クラブに帰ってからみんなで食べました。やはり自分で握ったおにぎりは格別だったようです。さつま汁は、お代わりをした子どももいました。生活研究グループの皆さま方、本当にありがとうございました。ごちそうさまでした(*^▽^*)

生活研究グループ垂水支部・放課後児童クラブ・サツマイモ料理教室1

生活研究グループ垂水支部・放課後児童クラブ・サツマイモ料理教室2

生活研究グループ垂水支部・放課後児童クラブ・サツマイモ料理教室3

生活研究グループ垂水支部・放課後児童クラブ・サツマイモ料理教室4

生活研究グループ垂水支部・放課後児童クラブ・サツマイモ料理教室5

生活研究グループ垂水支部・放課後児童クラブ・サツマイモ料理教室6

更新日 2021年11月18日

会報第235号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第235号(2021年11月発行)
 シルバーもちつき大会について

更新日 2021年11月10日

会報第234号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第234号(2021年10月発行)

更新日 2021年10月29日

新型コロナウイルス感染に伴う対応について

  • 緊急告知

下記リンクから詳細をご確認いただけます

 新型コロナウイルス感染に伴う対応について

更新日 2021年09月13日

会報第233号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第233号(2021年9月発行)

更新日 2021年09月13日

会報第232号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第232号(2021年8月発行)

更新日 2021年08月12日

森山裕衆議院議員に要請書を提出しました

  • お知らせ

7月25日に衆議院議員で自由民主党国会対策委員長の森山 裕 議員に要請書を提出しました。
令和5年10月より施行される「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」について、シルバー人材センター事業に及ぼす影響が大きいことから、安定的な事業推進が可能になるよう、森山議員に各方面に働きかけて、ご配慮いただけるように、大隅9シルバー人材センターと一緒に要請を依頼しました。
森山議員はシルバー人材センター活性化議員連盟をはじめ、様々な場面で尽力しますとお答えいただき、シルバー人材センターの事業推進を力強く後押ししていただけました。

森山裕衆議院議員に要請書を提出しました1

森山裕衆議院議員に要請書を提出しました2

森山裕衆議院議員に要請書を提出しました3

森山裕衆議院議員に要請書を提出しました4

更新日 2021年07月30日

会報第231号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第231号(2021年7月発行)

更新日 2021年07月14日

放課後児童クラブ補助員講習会が開催されました

  • お知らせ

令和3年7月6日と7日に、「放課後児童クラブ補助員講習会」が開催されました。
鹿児島県シルバー人材センター連合会が主催で、高齢者活躍人材確保育成事業の一環で垂水市市民館を会場として行われました。講師の鹿児島県児童クラブ連絡協議会事務局次長の田間 美沙緒 先生から「放課後児童クラブとは」や「遊ぼから見た子どもの発達」など児童クラブで働く際の実践的な講義をしていただき、既会員や未入会員のどちらにも分かりやすく講義をしていただきました。
13名の受講者は児童クラブで働くことの大切さや心構え、安全面や熱中症対策などの健康面の注意事項など、子ども達の支援をどのように行っていけばよいか、メモを取っていました。
また、講習会の終了後には田間先生に当センターが運営している児童クラブを見学していただき、当センターの児童クラブの実情を知っていただきました。
当センターでは本年度から始めた牛根児童クラブを加え、水之上児童クラブ、協和児童クラブの三施設を運営しています。

放課後児童クラブ補助員講習会

放課後児童クラブ補助員講習会2

放課後児童クラブ補助員講習会3

放課後児童クラブ補助員講習会4

更新日 2021年07月13日

垂水市放課後児童クラブ連絡協議会を開催しました

  • お知らせ

令和3年7月1日(木曜日)に垂水市放課後児童クラブ連絡協議会の研修会が開催されました。
この研修会は垂水市内の児童クラブ事業者と指導員が一堂に会する研修会であり、日頃の支援の悩みや意見交換を行う場として、垂水児童クラブさんと、さざなみ学童クラブさんと当センターの三施設で持ち回りで開催しています。
本年度は当センターが主催して、垂水市民館で行いました。
研修会の講師に鹿児島県放課後児童クラブ連絡協議会の事務局次長の田間 美沙緒 様に来ていただき講演をしていただき、また意見交換の場でも様々な講話をいただき大変参考になりました。
更に、垂水市議会議長の川越 信男議員にもお越しいただき、児童クラブに対しての要望書を受け取っていただき、議会へ働きかけてより良い児童クラブを推進していただけるようにお願いしました。

垂水市放課後児童クラブ連絡協議会を開催しました

垂水市放課後児童クラブ連絡協議会を開催しました2

垂水市放課後児童クラブ連絡協議会を開催しました3

垂水市放課後児童クラブ連絡協議会を開催しました4

更新日 2021年07月05日

学童保育セミナーが開催されました。

  • お知らせ

令和3年6月24日、「学童保育セミナー」が開催されました。
鹿児島県シルバー人材センター連合会が主催で、高齢者活躍応援セミナーの一環で垂水市市民館を会場として行われました。セミナーには16名の参加があり、講師の鹿児島県児童クラブ連絡協議会事務局次長の田間 美沙緒 先生から「放課後児童クラブとは」として児童クラブで働くこと、指導員の心構え、児童クラブでの一日の流れ等が話されました。
当センターでは本年度から始めた牛根児童クラブを加え、水之上児童クラブ、協和児童クラブの三施設を運営しています。

学童保育セミナー1

学童保育セミナー2

更新日 2021年06月29日

児童クラブでトウモロコシ収穫体験をしました

  • お知らせ

6月9日の放課後に協和児童クラブ、牛根児童クラブでトウモロコシ収穫体験をしました。
今回は、垂水市市役所農業委員会の耕作放棄解消事業で当シルバーが運営している児童クラブでトウモロコシ収穫体験をさせていただきました。
子どもたちは大きなトウモロコシを見つけては笑顔で見せて、袋いっぱい収穫したトウモロコシを重そうに抱えながら畑を進んでいました。また、FMたるみずのインタビューもあり、児童や指導員も答えており、最後にはトウモロコシを提供していただいた農業委員会の方々に協和児童クラブ、牛根児童クラブそれぞれの児童代表からお礼を言ってもらいました。

協和児童クラブ・牛根児童クラブ・トウモロコシ収穫祭1

協和児童クラブ・牛根児童クラブ・トウモロコシ収穫祭2

協和児童クラブ・牛根児童クラブ・トウモロコシ収穫祭3

協和児童クラブ・牛根児童クラブ・トウモロコシ収穫祭4

更新日 2021年06月15日

会報第230号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第230号(2021年6月発行)

更新日 2021年06月11日

令和3年5月29日(土)垂水市創垂館にて定時総会を開催いたしました。

  • お知らせ

令和3年5月29日(土)垂水市創垂館にて、会員数183名のうち12名(委任状115名)の出席のもと定時総会を開催いたしました。
今年も新型コロナウイルス感染予防対策として、時間短縮及び少数の会員出席で開催いたしました。
議事に先立ち垂水地区の宮下又三郎氏が議長に選出され、令和2年度事業報告・収支決算について審議され、また令和3年度事業計画・収支予算について報告があり、満場一致で原案通り可決承認されました。
今後とも事務局と会員一丸となり垂水市シルバー人材センターの発展に努力していきたいと思います。

定時総会

定時総会

更新日 2021年06月08日

5月10日に協和児童クラブと牛根児童クラブの共同でじゃがいも収穫体験をしました

  • お知らせ

5月10日に協和児童クラブと牛根児童クラブの共同でじゃがいも収穫体験をしました。当センターは農業事業としてサツマイモやじゃがいも、タマネギなどの農作物を作っています。
今回は、牛根児童クラブのみんなも海潟脇登農場に来て、協和児童クラブのみんなとじゃがいもの収穫をしました。当日は現場で出荷用に収穫作業をされていた会員さんも協力していただき、子どもたちの収穫を手伝ってくれました。
子どもたちは軍手をした手で畑を一生懸命掘って楽しそうに、大きいじゃがいもを見つけては歓声を上げていました。最後に、手伝ってくれた会員さんにお礼を言って重たそうな袋をかかえて保護者に見せるそうです。

協和児童クラブ・牛根児童クラブ

協和児童クラブ・牛根児童クラブ

協和児童クラブ・牛根児童クラブ

協和児童クラブ・牛根児童クラブ

更新日 2021年05月26日

会報第229号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第229号(2021年5月発行)

更新日 2021年05月14日

学童保育セミナーを開催します

  • お知らせ

学童保育セミナーを開催します

 学童保育セミナー

更新日 2021年05月14日

シルバー人材センターで様々な講習会に取り組んでいます

  • お知らせ

シルバー人材センターで様々な講習会に取り組んでいます

 技能講習・セミナーのご案内

更新日 2021年05月14日

会報第228号を発行いたしました

  • お知らせ

更新日 2021年04月12日

内覧会・完成式

  • お知らせ

令和3年3月19日に水之上児童クラブで、新しい児童クラブの完成式と内覧会がありました。平成26年から垂水市シルバー人材センターが運営を始めた「水之上児童クラブ」ですが、施設は民家の一角を借り受けており、耐震基準や消防設備の不安があったところ、垂水市が水之上小学校敷地内に児童クラブ専用施設を建設していただき、今般完成式並びに内覧会がありました。
当日は尾脇 雅弥 垂水市長や水之上小学校校長など来賓の方々が内覧をされ、尾脇市長から水之上児童クラブの児童に挨拶がありました。
また、建設していただいた㈱川畑鉄工さんから時計の贈呈などがあり、児童たちは新しい児童クラブに目を輝かせていました。

水之上児童クラブ内覧会・完成式

水之上児童クラブ内覧会・完成式

水之上児童クラブ内覧会・完成式

水之上児童クラブ内覧会・完成式

更新日 2021年03月31日

垂水憩いの家・新城憩いの家の火災訓練を行いました。

  • お知らせ

3/2(火)に垂水憩いの家・新城憩いの家の火災訓練を行いました。

火災訓練

火災訓練

更新日 2021年03月10日

会報第227号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第227号(2021年3月発行)

更新日 2021年03月10日

会報第226号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第226号(2021年2月発行)

更新日 2021年02月12日

会報第225号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第225号(2021年1月発行)

更新日 2021年01月15日

餅つき大会を開催しました

  • お知らせ

令和2年12月19日(土)に餅つき大会を開催しました。

餅つき大会

餅つき大会

餅つき大会

餅つき大会

更新日 2020年12月24日

令和2年12月10日に鹿屋市のホテルさつき苑で「一般社団法人生命保険協会2020年度 子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」の授与式がありました。

  • お知らせ

令和2年12月10日に鹿屋市のホテルさつき苑で「一般社団法人生命保険協会2020年度 子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」の授与式がありました。その中で、垂水市シルバー人材センターが運営している「協和児童クラブ」が選ばれ、和田 隆次理事長が出席しました。
生命保険協会は全国44社の保険関連企業が会員となった組織であり、子育て・介護・健康等に関する社会貢献活動で行っている組織です。
今般、「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」として、全国から1,297施設の保育施設並びに児童クラブから応募があり、212施設に助成となり、鹿児島県では6の保育施設と4つの児童クラブに助成が決定し授与式がありました。
今回の助成を基に施設では備品や遊具等を購入し、更なる児童クラブの支援を充実させ、子育てと仕事の両立に貢献していきたいと思います。

子育てと仕事の両立支援に対する助成活動

子育てと仕事の両立支援に対する助成活動

更新日 2020年12月14日

会報第224号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第224号(2020年12月発行)

更新日 2020年12月11日

年末年始の営業のご案内

  • お知らせ

2020年12月28日(月)まで、通常営業
2020年12月29日(火)から2021年01月03日(日)まで、正月休み
2021年01月04日(月)から、通常営業
となります。

更新日 2020年12月03日

令和2年11月19日から二日間、鹿児島県シルバー人材センター連合会主催の農機具取り扱い講習会がありました。

  • お知らせ

令和2年11月19日から二日間、鹿児島県シルバー人材センター連合会主催の農機具取り扱い講習会がありました。有限会社「マサル商会」から講師を迎え、10名の参加者がありました。
現在垂水市シルバー人材センターでは独自事業で農産物販売と農産品加工の事業を取り組んでおり、昨年の農産品講習会に続き、今年農機具等の取り扱の講習を実施してもらいました。
1日は農機具のメンテナンスについてお話をもらい、午後からは農場に行って実際の農機具を扱ってみて実施講習がありました。
2日目は草刈り機やその他の器具等のメンテナンスを講習してもらい、午後からは実際の草刈り機を使用して、注意点など教えていただきました。
この講習会には女性の方も参加されており、今後様々な機会を通じて女性の活躍が期待される講習会になりました。今後とも当センターは地域農業の発展に取り組んでいきたいと思います。

農機具取り扱い講習会

農機具取り扱い講習会

農機具取り扱い講習会

農機具取り扱い講習会

更新日 2020年11月26日

10月16日に協和児童クラブで、11月14日に水之上児童クラブでサツマイモ収穫体験をしました。

  • お知らせ

10月16日に協和児童クラブで、11月14日に水之上児童クラブでサツマイモ収穫体験をしました。当センターは農業事業としてじゃがいもやタマネギなどの農作物を作っています。
今回は、5月にじゃがいも収穫体験をしたのに続き、サツマイモの収穫時期にあったため、当センターが運営している児童クラブの児童に収穫体験をしていただきました。
長い梅雨だったために畑が固く、子どもたちは四苦八苦しながら畝を削りながら大きいイモを探していました。秋晴れの中で、子どもたちは大変苦労しながら収穫したサツマイモを大事そうに抱えていました。

サツマイモ収穫体験

サツマイモ収穫体験

サツマイモ収穫体験

サツマイモ収穫体験

更新日 2020年11月18日

ボランティア活動を行いました

  • お知らせ

令和2年11月15日(日)にボランティア活動を行いました。

ボランティア活動

ボランティア活動

ボランティア活動

ボランティア活動

更新日 2020年11月18日

会報第223号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第223号(2020年11月発行)

更新日 2020年11月11日

会報第222号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第222号(2020年10月発行)

更新日 2020年10月09日

水之上児童クラブ俳句会と協和児童クラブ地域散策

  • お知らせ

9月28日(月曜日)、水之上児童クラブで秋の季節を見つけながら俳句を作る俳句会を行いました。社会教育課指導員の瀬角龍平さんに講師を務めて頂き、水之上地区を散策しながら俳句を考えました。
講師から道端に咲いている草花を紹介され、秋の植物を探していました。みんなで昼食をとったあと、俳句をつくり児童の感性の豊かさと表現力の素直さに感嘆しました。一日を通して秋を感じるひと時になりました。
また、同日に協和児童クラブで協和地区の歴史散策をしました。社会教育委員の川崎あさ子さんを講師に迎え、協和地区のまち歩きをしながら地元の歴史を探しました。菅原神社の裏に江戸時代の桜島噴火の犠牲者碑があったり、飛岡川の脇にある子安観音に安産の観音様があったりと子どもたちは知らかった歴史を再発見していました。
お昼からは、廻った場所について地図に写真と説明書きをして歴史マップを作りました。地元の歴史を再発見し地域に根差した取り組みを行えました。

水之上児童クラブ俳句会

水之上児童クラブ俳句会

協和児童クラブ地域散策

協和児童クラブ地域散策

更新日 2020年10月02日

草刈・剪定の予約待ち時間

  • お知らせ

◆発注をいただいてからお待ちいただく期間の目安です。

除草・草刈
ただ今、随時ご注文を受付させていただいています。ただいまの目安としては2ヶ月以上です。お急ぎの方や、新規申し込みをお考えの方はご注意ください。

除草・草取
ただ今、随時ご注文を受付させていただいています。ただいまの目安としては1ヶ月以上です。お急ぎの方や、新規申し込みをお考えの方はご注意ください。

剪定作業
本年の受付は終了致しました。現在依頼をされても年明け以降の作業になります。また、すでに依頼をいただいております方も、3ヵ月以上の遅延が発生していますことご理解をお願いします。

更新日 2020年09月17日

会報第221号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第221号(2020年9月発行)

更新日 2020年09月14日

会報第220号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第220号(2020年8月発行)

更新日 2020年08月11日

会報第219号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第219号(2020年7月発行)

更新日 2020年08月11日

会報第218号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第218号(2020年6月発行)

更新日 2020年06月15日

令和2年5月30日に垂水市創垂館にて定時総会を開催いたしました。

  • お知らせ

令和2年5月30日に垂水市創垂館にて、会員数179名のうち13名(委任状123名)の出席のもと定時総会を開催いたしました。
今年は新型コロナウイルス感染予防対策として、時間短縮及び少数の会員出席で開催いたしました。
議事に先立ち垂水地区の宮下又三郎氏が議長に選出され、2019年度事業報告・収支決算について審議され、また令和2年度事業計画・収支予算について報告があり、満場一致で原案通り可決承認されました。
今後とも事務局と会員一丸となり垂水市シルバー人材センターの発展に努力していきたいと思います。

定時総会

定時総会

更新日 2020年06月05日

5月14日に協和児童クラブ・5月25日に水之上児童クラブでじゃがいも収穫体験をしました。

  • お知らせ

5月14日に協和児童クラブで、5月25日に水之上児童クラブでじゃがいも収穫体験をしました。当センターは農業事業としてサツマイモやじゃがいも、タマネギなどの農作物を作っています。
今回は、今年の2月に作付けしたじゃがいもが収穫時期にあったため、当センターが運営している児童クラブの児童に収穫体験をしていただきました。
子どもたちは大変楽しそうに、大きいじゃがいもを見つけては歓声を上げていました。秋もサツマイモの収穫体験を計画していますので、農業班の会員はやる気に満ちていました。

じゃがいも収穫体験

じゃがいも収穫体験

じゃがいも収穫体験

じゃがいも収穫体験

更新日 2020年05月27日

会報第217号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第217号(2020年5月発行)

更新日 2020年05月18日

会報第216号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第216号(2020年4月発行)

更新日 2020年04月14日

令和2年3月24日に垂水市と「空き家等の適正な管理の推進に関する協定書」を締結しました。

  • お知らせ

垂水市シルバー人材センターでは、垂水市と連携し、空き家等が放置され、管理不全な状態となることを防止するため、空き家等の適正管理に関する協定を締結いたしました。
この協定は垂水市と当センターが相互に連携・協力し、所有者等による空き家等の適正な管理を促進することにより、空き家等が放置され、管理不全な状態となることを防止し、良好な生活環境の保全及び安全で安心なまちづくりを推進することを目的としています。

空き家管理協定

空き家管理協定

更新日 2020年04月07日

会報第215号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第215号(2020年3月発行)

更新日 2020年03月11日

会報第214号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第214号(2020年2月発行)

更新日 2020年02月14日

令和元年12月24日協和児童クラブ・令和元年12月25日水之上児童クラブでクリスマス会を行いました。

  • お知らせ

令和元年12月24日協和児童クラブ・令和元年12月25日水之上児童クラブでクリスマス会を行いました。

クリスマス会

クリスマス会

更新日 2020年01月29日

会報第213号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第213号(2020年1月発行)

更新日 2020年01月17日

垂水中央運動公園体育館に花を設置しました

  • お知らせ

垂水市では令和元年12月13日から15日に「第72回全日本フェンシング選手権大会(団体戦)」が行われます。
垂水市シルバー人材センターでは会場となる垂水中央運動公園体育館に会員のボランティアによる花の栽培を行い、体育館周辺に設置しました。
花の苗から生育、設置まで会員のボランティアで行い、本大会の成功と来年の国体への弾みになればと思います。

更新日 2019年12月24日

会報第212号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第212号(2019年12月発行)

更新日 2019年12月16日

意見交換会を行いました

  • お知らせ

令和元年11月30日(土)に意見交換会を行いました。

意見交換会

意見交換会

意見交換会

意見交換会

意見交換会

意見交換会

更新日 2019年12月16日

ボランティア活動を行いました

  • お知らせ

令和元年11月30日(土)にボランティア活動を行いました。

ボランティア活動

ボランティア活動

ボランティア活動

ボランティア活動

更新日 2019年12月16日

会報第211号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第211号(2019年11月発行)

更新日 2019年11月21日

令和元年10月10日協和児童クラブ・令和元年10月4日水之上児童クラブ 芋ほりを行いました

  • お知らせ

令和元年10月10日協和児童クラブ・令和元年10月4日水之上児童クラブ 芋ほりを行いました。

更新日 2019年11月08日

会報第210号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第210号(2019年10月発行)

更新日 2019年10月16日

秋を感じる俳句教室

  • お知らせ

9月30日(月曜日)、協和児童クラブで秋の季節を見つけながら俳句を作る吟行会を行いました。
社会教育課指導員の瀬角さんが講師を務めて頂き、児童と先生、総勢12名で、協和地区を散策して秋を探索しました。
秋晴れの陽が少し強い中、児童は道端に咲いている草花を秋の植物なのか講師に聞いたり、児童が飛んでいる黒い虫を指さしてハグロトンボが飛んでいると言って、児童の見識の深さに講師を驚かせていました。
みんなで昼食をとったあと、俳句をつくり児童の感性の豊かさと表現力の素直さに感嘆しました。
一日を通して秋を感じるひと時になりました。児童の作った俳句を紹介します。

運動会最後のリレーでおいあげる 隈元 梨円
あきのことじどうくらぶでまなんだよ 井之上 さりか
草むらをはねてバッタがおにごっこ 隈元 喜心
ひがんばなはなびみたいでうつくしい 脇元 くれあ
ねこじゃらしたくさんもってかえろうよ いのうえ ゆりか

秋を感じる俳句教室

秋を感じる俳句教室

更新日 2019年10月03日

園田陸運株式会社 代表取締役会長 園田 純俊 様より水之上児童クラブへ本と遊具の贈呈がありました。

  • お知らせ

令和元年9月19日に園田陸運株式会社の代表取締役会長 園田 純俊 様より水之上児童クラブへ本と遊具の贈呈がありました。
水之上地区は園田陸運株式会社の事業所もあり、また当垂水市シルバー人材センターの和田隆次理事長とも懇意にしていただいているということであり、今回、本と遊具の寄贈をしていただくことになりました。
当日は市長をはじめ、福祉課長や先生など来賓の方もご臨席いただき緊張感があるなか、児童代表の6年生の宮迫努くんがお礼のことばを述べ、大きな拍手をいただきました。
今後とも水之上児童クラブをよろしくお願いいたします。

園田陸運株式会社 代表取締役会長 園田 純俊 様より本と遊具の贈呈がありました

園田陸運株式会社 代表取締役会長 園田 純俊 様より本と遊具の贈呈がありました

園田陸運株式会社 代表取締役会長 園田 純俊 様より本と遊具の贈呈がありました

園田陸運株式会社 代表取締役会長 園田 純俊 様より本と遊具の贈呈がありました

更新日 2019年10月03日

グラウンドゴルフ大会を行いました

  • お知らせ

令和元年9月14日(土)にグラウンドゴルフ大会を行いました。

グラウンドゴルフ大会

グラウンドゴルフ大会

グラウンドゴルフ大会

グラウンドゴルフ大会

更新日 2019年09月24日

会報第209号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第209号(2019年09月発行)

更新日 2019年09月11日

会報第208号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第208号(2019年08月発行)

更新日 2019年09月11日

国体協力企業として、公用車にステッカーを貼ってかごしま国体を推進しています

  • お知らせ

国体協力企業として、公用車にステッカーを貼ってかごしま国体を推進しています。
今後、垂水市で開催される国体競技の際には様々な取り組みで協力できるよう計画しています。
詳しくは下記のURLへ

http://www.city.tarumizu.lg.jp/kokutai/kurashi/kosodate/kokutai/event-pr/h31/310408.html

更新日 2019年7月19日

会報第207号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第207号(2019年07月発行)

更新日 2019年07月16日

会報第206号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第206号(2019年06月発行)

更新日 2019年06月14日

定時総会を開催いたしました

  • お知らせ

令和元年5月25日に垂水市市民館にて、会員数175名のうち47名(委任状93名)と多数出席のもと定時総会を開催いたしました。
10年在籍した会員7名の表彰を行い、垂水市副市長長濱重光様のご祝辞を賜りました。
議事に先立ち垂水地区の大迫雄次氏が議長に選出され、平成30年度事業報告・収支決算について審議され、また令和元年度事業計画・収支予算について報告があり、満場一致で原案通り可決承認されました。 今後とも事務局と会員一丸となり垂水市シルバー人材センターの発展に努力していきたいと思います。 総会に先立ち、市保健課の職員によるコグニサイズの体操で健康の増進と「たるみず元気プロジェクト」の説明がありました。垂水市では、平成29年度から鹿児島大学病院副病院長の大石充教授を「垂水市スーパーバイザー」に委嘱し、「健康長寿・子育て支援」に関する課題解決の取組を進めています。高齢者の方々が安心して自立した生活を送るため、「健康長寿」の新しい取組として、高齢者の方々の「健康チェック」を実施しています。より多くの皆様がご参加いただけるようお願いがありました。

定時総会

定時総会

定時総会

定時総会

更新日 2019年06月14日

ふるさと納税 返礼品のご案内

  • お知らせ

ふるさと納税の返礼品に墓守サービスを掲載しましたので、ご利用いただけますようによろしくお願い申し上げます。詳しくは下記のURLへ

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/46214/4628980

更新日 2019年06月12日

シルバー人材センターの事務所門前に無人販売所を作りました

  • お知らせ

シルバー人材センターの事務所門前に無人販売所を作りました。季節の野菜などいろいろ販売する予定でありますので、事務所に来た際にはご購入ください。

無人販売所を作りました

無人販売所を作りました

更新日 2019年05月28日

会報第205号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第205号(2019年05月発行)

更新日 2019年05月22日

剪定講習会を行いました

  • お知らせ

2019年3月26日(火)に剪定講習会を行いました。

更新日 2019年04月16日

会報第204号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第204号(2019年04月発行)

更新日 2019年04月16日

会報第203号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第203号(平成31年03月発行)

更新日 2019年03月11日

剪定、伐採作業の予約について

  • お仕事のご依頼
  • お知らせ

現在、当センターのせん定・伐採グループは高齢化と人員不足により作業の進捗が著しく遅延し、作業量より受注件数が超過し、せん定・伐採作業の着手日が大幅に遅れている現状があります。特に、お盆やお正月までと期日を指定される作業については依頼件数が作業限度を超えてしまい指定日までの作業が困難になります。依頼される際に、期日までに間に合うか不安視されることもあり、ご迷惑をおかけしていますので、この度、せん定・伐採作業に限りまして予約制にさせていただくことになりました。
つきましては、せん定・伐採をご依頼されます場合には、以下のご予約方法になりますのでよろしくお願いいたします。

pdf 剪定、伐採作業の予約について

更新日 2019年02月28日

肝属地区シルバー人材センター通常総会及び研修会を垂水市で行いました

  • お知らせ

2019年2月22日(金)に肝属地区シルバー人材センター通常総会及び研修会を垂水市で行いました。

更新日 2019年02月28日

剪定講習会のお知らせ

  • お知らせ

公益社団法人垂水市シルバー人材センターでは、鹿児島造園技術専門校より講師を招き、剪定講習会を実施いたします。
シルバー会員以外の垂水市民の方々も剪定の知識技能の習得を希望される方は、ぜひ参加してください。

更新日 2019年02月28日

園田陸運株式会社 代表取締役会長 園田純俊様より協和児童クラブへ本と遊具の贈呈がありました。

  • お知らせ

平成31年2月6日に園田陸運株式会社 代表取締役会長 園田純俊様より協和児童クラブへ本と遊具の贈呈がありました。
協和地区は園田会長の出身地であり、また当垂水市シルバー人材センターの和田隆次理事長とも同郷で懇意にしていただいているということであり、今回、本と遊具の寄贈をしていただくことになりました。
当日は副市長をはじめ、教育長や協和小学校校長先生などたくさんの来賓の方もご臨席いただき緊張感があるなか、児童代表の4年生の隈元梨円さんがお礼のことばを述べ、大きな拍手をいただきました。
今後とも協和児童クラブをよろしくお願いいたします。

更新日 2019年02月27日

会報第202号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第202号(平成31年02月発行)

更新日 2019年02月15日

会報第201号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第201号(平成31年01月発行)

更新日 2019年01月28日

年末年始の営業のご案内

  • お知らせ

2018年12月28日(金)まで、通常営業
2018年12月29日(土)から2019年01月03日(木)まで、正月休み
2019年01月04日(金)から、通常営業
となります。

更新日 2018年12月17日

平成30年12月1日(土)に意見交歓会を行いました

  • お知らせ

平成30年12月1日(土)に意見交歓会を行いました。

更新日 2018年12月17日

平成30年11月18日(日)にボランティア活動を行いました

  • お知らせ

平成30年11月18日(日)にボランティア活動を行いました。

更新日 2018年12月17日

会報第200号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第200号(平成30年12月発行)

更新日 2018年12月17日

会報第199号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第199号(平成30年11月発行)

更新日 2018年11月12日

剪定作業をご依頼・ご検討されている皆様へ

  • お知らせ

当シルバー人材センターへの、剪定作業を依頼している皆様、及び依頼をご検討されている皆様へご連絡いたします。
現在、当センターの剪定グループは、熱中症対策での作業の遅れや天候不順の日も多く、また高齢化と人員不足により剪定作業の着手日が大幅に遅延しています。
大変ご迷惑をおかけしていますことお詫び申し上げます。

更新日 2018年10月15日

会報第198号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第198号(平成30年10月発行)

更新日 2018年10月15日

平成30年10月12日(金)協和児童クラブ・平成30年10月13日(土)水之上児童クラブ 芋ほりを行いました

  • お知らせ

平成30年10月12日(金)協和児童クラブ・平成30年10月13日(土)水之上児童クラブ 芋ほりを行いました。

更新日 2018年10月15日

会報第197号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第197号(平成30年09月発行)

更新日 2018年09月18日

8月2日、協和児童クラブに尾脇雅弥垂水市長が視察に来ました

  • お知らせ

8月2日、協和児童クラブに尾脇雅弥垂水市長が視察に来ました。

更新日 2018年9月18日

会報第196号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第196号(平成30年08月発行)

更新日 2018年08月15日

会報第195号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第195号(平成30年07月発行)

更新日 2018年07月18日

会報第194号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第194号(平成30年06月発行)

更新日 2018年06月13日

定時総会を行いました

  • お知らせ

平成30年5月26日に定時総会を行いました。

更新日 2018年06月13日

会報第193号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第193号(平成30年05月発行)

更新日 2018年05月16日

会報第192号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第192号(平成30年04月発行)

更新日 2018年04月11日

会報第191号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第191号(平成30年03月発行)

更新日 2018年03月12日

広報誌「シルバーたるみず」を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 広報誌「シルバーたるみず」(平成30年01月発行)

更新日 2018年02月19日

会報第190号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第190号(平成30年02月発行)

更新日 2018年02月09日

会報第189号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第189号(平成30年01月発行)

更新日 2018年01月18日

会報第188号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第188号(平成29年12月発行)

更新日 2017年12月19日

年末年始の休業日のお知らせ

  • お知らせ

2017年12月28日(木)まで、通常営業
2017年12月29日(金)~2018年01月03日(水)まで、正月休み
2018年01月04日(木)から、通常営業
となります。

更新日 2017年12月07日

会報第187号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第187号(平成29年11月発行)

更新日 2017年11月14日

会報第186号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第186号(平成29年10月発行)

更新日 2017年10月13日

会報第185号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第185号(平成29年09月発行)

更新日 2017年09月19日

会報第184号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第184号(平成29年08月発行)

更新日 2017年08月21日

会報第183号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第183号(平成29年07月発行)

更新日 2017年07月13日

会報第182号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第182号(平成29年06月発行)

更新日 2017年06月26日

会報第181号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第181号(平成29年05月発行)

更新日 2017年06月01日

定時総会を行いました

  • お知らせ

平成29年5月27日に定時総会を行いました。

更新日 2017年06月01日

会報第180号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第180号(平成29年04月発行)

更新日 2017年04月17日

草刈講習会を行いました

  • お知らせ

平成29年3月15日に草刈講習会を行いました。

更新日 2017年04月17日

会報第179号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第179号(平成29年03月発行)

更新日 2017年03月13日

さつま町シルバー人材センターに視察を行いました

  • お知らせ

平成29年2月15日に安全適正就業委員並びに業務推進委員の委員で、安全適正就業や互助会活動などに先進的取り組みを行っているさつま町シルバー人材センター様に行ってきました。視察で学んだことを生かし、当センターの会員の安全向上に努め、重篤事故をはじめ、年間事故発生をゼロをになるよう努力して行きたいです。

下記リンクから『さつま町シルバー人材センター様』のホームページが開けます

http://www.satsuma-sc.or.jp/

更新日 2017年02月20日

広報誌「シルバーたるみず」を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 広報誌「シルバーたるみず」(平成29年01月発行)

更新日 2017年02月17日

会報第178号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第178号(平成29年02月発行)

更新日 2017年02月14日

会報第177号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第177号(平成29年01月発行)

更新日 2017年01月23日

会報第176号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第176号(平成28年12月発行)

更新日 2016年12月13日

意見交歓会及び忘年会を行いました

  • お知らせ

平成28年12月3日に意見交歓会及び忘年会を行いました。

更新日 2016年12月13日

ボランティア作業を実施しました

  • お知らせ

平成28年11月13日にボランティア作業を行いました。

更新日 2016年12月13日

会報第175号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第175号(平成28年11月発行)

更新日 2016年11月17日

会報第174号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第174号(平成28年10月発行)

更新日 2016年10月12日

会報第173号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第173号(平成28年9月発行)

更新日 2016年9月16日

毎年10月は、「シルバー人材センター事業普及啓発促進月間」です

  • お知らせ

シルバー事業の社会的意義、活動内容等を広く地域住民、行政機関等に理解をしていただくとともに、高齢者のセンターへの加入の働きかけ及び就業拡大に向け、平成28年10月1日から31日の間をシルバー事業普及月間として、全国一斉に展開しています。

この機会に一度センターへ足を運んでいただき、会員として活動されませんか。

更新日 2016年9月14日

水之上児童クラブが課外活動を実施しました

  • お知らせ

公益社団法人 垂水市シルバー人材センターが垂水市放課後健前育成事業の一環として運営している水之上児童クラブが平成28年8月8日に鹿児島市内のメルヘン館と水族館を巡る遠足を実施いました。日頃の児童クラブ活動とは違い、羽目を外して叱られたりしましたが、児童のひと夏の思い出になったと思います。

更新日 2016年8月17日

会報第172号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第172号(平成28年8月発行)

更新日 2016年8月16日

会報第171号を発行いたしました

  • お知らせ

下記リンクから会報をご確認いただけます

 会報第171号(平成28年7月発行)

更新日 2016年7月27日

ホームページをリニューアルいたしました

  • お知らせ

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、当センターではかねてより準備をすすめておりましたホームページを公開いたしました。
今後とも皆様へのサービス向上のため、ホームページの改善やコンテンツの充実に努めてまいる所存でありますので、なにとぞ、当社ホームページを奮ってご活用いただけますようお願い申し上げます。

更新日 2016年7月1日

TOP